お問い合わせ |
東北公済病院
地域医療センター
電話:022-227-2353(直通)
FAX:022-264-4151(直通) |
|
|
第13回 国分町市民大学 市民公開セミナー
「便秘を改善!腸スッキリ生活術」
平成28年7月30日(土)13:00〜16:00
会場:東北公済病院 1階 アメニティホール
国分町市民大学健康講座「便秘を改善!腸スッキリ生活術!!とは」をテーマにアメニティホールで開催しました。
当日は、真夏日の暑い中、80名以上のご参加を頂き、皆様熱心に講義を受講され、各コーナーでは相談をされていました。
13:00〜開場
訪問看護・介護相談
お薬相談
なんでも相談
医療安全
白衣になってみよう
U号館 内視鏡見学
ロコモ体操
カルテ食堂
指圧コーナー
健診センター
栄養相談・ヤクルト
を会場に設け、専門職からの相談アドバイス、実演を行いました。
14:00〜司会者挨拶
14:05〜開会挨拶 岡村学長
講演「便秘改善!腸スッキリ生活術!!」
伊藤 薫 東北公済病院 消化器内科部長
・便秘を改善するための生活術を、生活改善編、食事編、運動編、薬物編に分けて、詳しく解説しました。 |
和泉とし江 東北公済病院 主任管理栄養士
・便秘によく効く、食物繊維を多く含んだ食材の説明、献立紹介を行いました。 |
15:15〜
ディスカッション
ご来場者のご質問に対する回答、アドバイスなど
各先生・横山英子先生
16:00
終了
|
男性 |
○ |
循環器の講演 |
○ |
体をやわらかくするストレッチ(ヘルニア(腰)の話) |
○ |
前立腺(肥大・がん) |
○ |
年と共に耳が遠くなるのは何故・補聴器の選び方 |
○ |
コレステロール(高脂血症)について |
|
女性 |
○ |
高齢者の骨折 |
○ |
リンパに関する指圧 |
○ |
薬の副作用について(その対処) |
○ |
どうき・不整脈・心臓・白内症・緑内症 |
○ |
整形外科、多足等の老化改善・予防 |
|
|
○ |
知識だけではなく、生活にのっとった簡単な運動を教えて頂けて、実に役に立った。 |
○ |
とても良い内容で、私自身にも、主人にも、母にも伝えたい情報でした。 |
○ |
食事・運動等 詳しく説明ありがとうございます。 |
○ |
とても勉強になりました。日々の生活に生かしたいと考えております。 |
○ |
若いときから便秘がちで、今までも気をつけて便通を良くなるように考えていましたので、講演会に参加しました。これからも色々なレクチャーをよろしくお願いします。(70才台 女性) |
○ |
身近な問題ですが、毎日繰り返すことも、根気がいるようですが、是非、実行したいです。 |
○ |
便秘で悩んでいたので、参加しましたが、すぐに実践できそうな内容で、とても勉強になりました。早速、今日から実践したいと思います。 |
○ |
私自身は理想的な排便ですが、80才台の姉が便秘なので、今日の話題が報告できると思い参加しました。有意義な時間ありがとうございます。(70才女性) |
|
|
○ |
指圧のコーナーで首・股間接の指圧をしていただき、痛みがなくなり軽くなりました。ありがとうございます |
○ |
今、むくみが激しく困っておりましたが、血流の流れをよくしていただきありがとうございます。 |
○ |
各ツボを教えていただき頂きありがとうございました。 |
○ |
加齢と共に体の故障が年毎に出て病院へ行くと、薬の数が増えるのでなるべく少なくしたいと思う。今日は、お薬手帳を持ってきて、減らせる薬を見て頂きたかった。 |
○ |
ブースも相談コーナーも、とても有難いと思います。 |
|
|
○ |
公済病院が地域住民の為に、このような市民公開セミナーを開催されたことに感謝いたします。 |
○ |
公済病院で、このような分かり易く、しかも親しみあるイベントを開催していただけることに深く感謝いたします。町内の方、年寄ももっと沢山参加すれば良いのに残念です。地域に開かれた地域と共にある病院とは、まさに公済病院のことではないかと思います。 |
○ |
今回で13回となりましたが、これまで講演された内容を取りまとめ「冊子」を作成されれば良いと思います。 |
○ |
初めて参加しましたが、病院あげての取り組み、大変素晴らしいと思います。大変参考になりました。 |
○ |
13回開催ご苦労様です。 いつも大変お世話になっております。 |
○ |
来てみて、良かったです。 |
|
|
○ |
アルコールは腸に悪いですか? |
○ |
3週間 アミテーザを朝・夕服用しておりますが、副作用はありますか? |
○ |
薬のやめ時は、どんな結果がでた時でしょうか? |
○ |
食事と薬の具合を知りたい・腸に良いことなども? |
○ |
「悪玉」を減らして、「善玉」を増やす方法を教えてください? |
○ |
下剤使用の目安について(3日間でないなど)? |
○ |
大腸憩室の場合、注意しておきたい事(便秘が影響しますか)? |
|
|